閉じる
通信教育というよりオンライン塾
「中学講座」が解決!
その場で
個別質問
専任
エキスパート
講師
独自の攻略
テクニック
を指導
英語・数学の
カリキュラム
<中2の場合>
英語:復習
3/28(月)
10:30~または
14:00~または
19:00~
【授業タイトル】
キホンの文を着せ替えて一気に復習!中1英語最大のニガテ動詞の変化
【勉強法タイトル】
新Chu2グランプリ文房具部門
・be動詞の文
・一般動詞の文
・過去の文
・現在進行形
・代名詞
数学:復習
3/29(火)
10:30~または
14:00~または
19:00~
【授業タイトル】
キーワードで式の立て方がわかる!中1数学最大のニガテ方程式の文章題
【勉強法タイトル】
新Chu2グランプリ朝のヘアセット部門
・方程式の利用(文章題)
英語:先取り
3/30(水)
10:30~または
14:00~または
19:00~
【授業タイトル】
あの歌で使い方がわかる!willの文接続詞when
【勉強法タイトル】
新Chu2グランプリ恋のモウソウ部門
・willの文
・接続詞whenの文
数学:先取り
3/31(木)
10:30~または
14:00~または
19:00~
【授業タイトル】
中1に「チョイ足しでわかる!式の計算」
【勉強法タイトル】
新Chu2グランプリ筋トレ部門
・メイン中2単元
【式の計算】多項式の計算(加減乗除)
・サブの中1単元
【正負の数】1次元式の計算(加減乗除)
<中3の場合>
英語:受験総合
3/28(月)20:00~21:00
(振替回:4/4(月))
【テーマ】
2人に1人がつまずく!ニガテを真因からズバリ解消して過去問が解ける!
・疑問詞疑問文助動詞
・動名詞・接続詞
・比較・<to+動詞の原形>
数学:受験総合
3/29(火)20:00~21:00
(振替回:4/5(火))
【テーマ】
火知っているだけでイッキに差がつく!中1・2の最強の要点と過去問演習
・空間図形
・データの散らばりと代表値
・1次関数
・確率
英語:難関・最難関挑戦
3/30(水)20:00~21:00
(振替回:4/6(水))
【テーマ】
入試出題率100%の入試長文に挑戦!文法知識で解ける基礎から応用力トレーニング
・疑問詞疑問文・助動詞
・接続詞・比較
・長文読解問題
数学:難関・最難関挑戦
3/31(木)20:00~21:00
(振替回:4/7(木))
【テーマ】
総合力が試される入試問題に挑戦!基礎から差がつく実力を伸ばす融合問題トレーニング
・空間図形
・データの散らばりと代表値
・確率
・関数のグラフと図形の融合問題
・証明問題
Mママさん
娘は塾の一斉授業だとわからないことはそのままにしてしまうため、ゼミのライブ授業だと、すぐに質問できるのが良いと思いました。また、恥ずかしがりなため、自分の顔は見られずに、わからないところを積極的に聞けるのが、個別指導塾とは違っていいと思います。
ハハ
学校や塾ではおろそかになってしまう演習もたくさんの問題があったのですが、しっかりした解説もあって、理解できないところはないようです。
パンプキン
間違えた時、塾ならば「復習しといてね」や「最初からやろうね」と言われ、面倒な事でやる気がなくなるかもしれないが、ゼミなら間違えてもどこで間違えるかによって解説が違うから解消できると思った。
S.N
ライブ授業で、「自分の苦手な点をわかりやすく教えてくれた!」と喜んでいました。そんな子どもの笑顔を見ると、(あぁ、進研ゼミをやらせて良かったな)と思えました。
りりっぴ
私が勉強をすすめても、全然やってくれないけど、オンライン授業には、必ず参加していてありがたい。質問もチャットでできるので、すごく良い授業だと思っています!
にゃおにゃお
進研ゼミなら、子どもの学習意欲があがり、子どもひとりでも、毎日2時間以上机に向かえるようになりました。進研ゼミによって、子どもの学習時間を増やすことができました。
マヨ
苦手なところやわからないとこがあるとそのままだったのに、入会していっときしたあと積極的に勉強に励むようになった。わからないところがわかったことで勉強が少しでも楽しくなったんじゃないかなと思います。
いちご
不得意だった連立方程式の文章題がチャットでわからないところを聞けるので得意になった。
ポンカン
タブレットなので、疑問に感じたことをすぐに確認できる点。わからなくてもテキスト等で確認し、すぐに別の課題に取り組める点。
セアル
オンライン授業で外出せず自宅で疑問を解消でき、要点をしっかりおさえる事ができるのは良い点だと思う。
理解度を
リアルタイムで分析
得点アップに
つながる
最適な問題
を出題
取り組みの
成果を
お知らせ
AIが実力アップにつながる問題を指導
「ピッタリの難易度」で着実に得点UP!
ラッテさん
何が原因で間違えてしまったのか本人もわからないところが、たまにありますが、AIが厳選して理解度に合わせて問題を選んでくれるので、効率的に学習ができて、とてもいいと思います。
ストロベリー
人それぞれ得意不得意があるので、その一人一人に合わせたレッスンを選んでくれるのでいいと思います。
ココア
自分の苦手な問題が、あまりわからなくても、Alが勉強結果をもとに、問題を出してくれるから、効率よく勉強できると思う。
すー☆すず
子ども自身も自分のニガテはよくわかっていないようなので、何がニガテか、どうしたらニガテをなくせるかをAIが判断してくれるので、学習の効率が良くなる。
にゃおにゃお
ちょっと前の進研ゼミは、教材をがむしゃらにすることが多かったですが、AIの導入によって、ゼミの教材を短時間で効率的に行うことが可能になりました。子どもの苦手がわかるのもよいですね。
とくさん
学校や、塾では個人の理解度に合わせてはもらえないと思うし、実際学校の授業(特に数学)は淡々とすすんでいるようだ。
ハムカツサンド
AIは子どもの学習状況に合わせて進めてくれている。だから子どもは効率よく進められているのだと思う。
U.K.
人間では分からない知識は必ず誰にでもあるからそれをAIに見てもらってもっとも適切な問題が作れると思ったから。
たま丸さん
演習をして、問題をスラスラ解けたら少し難しい挑戦を出して、基礎問題をスラスラ解けなかったら超基礎をオススメしてくれるからすごくいいと思った。
マヨ
勉強の仕方がわからない子でもAIが理解度に合わせて、するべきことを指定してくれる。
いちご
AIが娘に合った教材を選んでくれるので声をかけるとすぐに取り組むようになった。
学習履歴や目標を
分析
ゼミが最適な
学習提案
時期に合わせた
伸びる
カリキュラム
ねぎとろのマザー
計画を組んでも途中で合わなかったりで続けられないのですが、AIが分析して、結果に合わせて計画を変化していくので無理せず続けやすいのでとてもよいと思う。
ストロベリー
子どもが計画を立てなくても、自動で立ててくれると子どももすぐにレッスンに取り組めてスムーズに出来るので役立ちます。
じゃがいも
子ども一人ではなかなか進められない計画などを組んでくれて、それに沿って勉強ができていたのでとても良いと思いました。
ココア
塾では、立ててくれないから、子どもにとって良いと思う。
にゃおにゃお
中学生になってから、「忙しくて進研ゼミの計画を組む時間がなくなった」と子どもが嘆いていましたが、タブレットが自動的に計画を組んでくれると、とても喜んでいました。
Mママ
以前通っていた塾では、塾側が完全にカリキュラム、計画を組んでいました。娘にとって自分に合った勉強法が出来ず、ストレスになっていたのですが、進研ゼミは、自分に合った勉強法で、計画を組んでくれるので、受講費の事も考えると、良いサービスだと思います。
ジェラート
勉強は子ども任せなので、定期テストの予定を組んでもらえ助かります。
S.N
計画を立てる時間が省ける分、その時間で沢山勉強出来るので便利だと思いました。
U.K.
計画を立てないと全然やらないけど、計画を立ててやると終わるまで頑張るという気持ちになるからいいサービスだと思う。
マヨ
勉強の計画を立てるという作業が本当に苦手な子もいるので、とても便利だなと思います。
8
予定が変更になっても、その人に最適な学習プランを立ててくれる。
自宅で直接
質問できる
受験セミナー
録画あり
追加受講費
0円
ストロベリー
子どもが直接親に言えない悩みがあってもゼミで悩み相談をしてくれると子どもも親も安心できるのでとても嬉しい。
じゃがいも
進路に関するアプリなどもたくさん入っていて、子ども自身が見て、高校を選べるようになっているのはとても良かったです。
すー☆すず
チャレ友のみんなで進路や勉強のことについて考える機会があるので、いいと思う。
S.N
知らない人だから相談できる、ということもあって、あまり相談をしない子どもには良いのではないか、と思いました。
ハハ
入会してからわかったサービスがたくさんあって、とても便利だと思います。子どもも積極的にそれらを利用しています。進路や入試のことがあまりわからない私も、安心できます。
ON
受験の情報が豊富だから対策ができます。
はーちゃん母
オンラインセミナーで受験に関することを聞けるところが良い。
塾より約26万円安い!
塾より約18万円安い!
塾より約21万円安い!
ニガテ対策・総復習に
最適な
「中学講座」を
始めてみませんか?
※お客さまによりよい教材・サービスをお届けするため、日々改良を重ねております。そのため、このWebサイトでご紹介している名称・デザイン・内容・お届け月などは変わることがあります。ご了承ください。
※一度退会されて再入会された方や、学習スタイル変更をされた方には、すでに一度お届けしている教材について二度目のお届けをしないものもあります。以前にお届けしているものをお使いください。
※「Challenge」「赤ペン先生」、その他当サイトに示す名称は、株式会社ベネッセコーポレーションの登録商標または商標です。
閉じる
〈ベネッセの通信教育サービス〉
共通利用規約 / 個人情報の取り扱いについて
Copyright © Benesse Corporation. All rights reserved