「進研ゼミ 中学講座中高一貫」の
合格から逆算した
カリキュラム
「進研ゼミ」のノウハウをいかして作った中高一貫校生専用のカリキュラムです。
中高一貫校ならではの授業進度に対応しつつ、中3までの3年間で難関大学入試で求められる力を確実に積み上げていきます。
- 『進研ゼミ中学講座中高一貫』は中3までの講座です。
- 高1以降は、難関大学合格に向け学び放題の「進研ゼミ難関合格√(ルート)」を開講しています。
6年後の合格を
見据えた
各学年で目指すべきゴール
英語
高校課程の文法の先取りと、
大学受験にもつながる
長文読解力・表現力を身につけます。
「聞く」「話す」の学習から
「読む」「書く」の学習へ
小学校で慣れ親しんだ音声面のコミュニケーション学習に加え、「読む・書く」力を伸ばす学習へ。文法・語彙から長文読解、英作文に至るまで基礎をしっかりと身につけます。
中学課程3年間分の文法の
土台を固める
英語の土台となる中学課程3年間分の文法・語彙をしっかり定着させます。また、大学入試で必要となる長文読解力、表現力の基礎を養います。
高校課程の文法の先取りと、
大学受験を想定した読解力・表現力を身につける
中学課程を復習しながら高校課程の文法を先取り学習します。また大学入試で使える長文読解のテクニックや、さまざまなテーマで自分の意見を英語で表現する力を養います。
数学
基礎基本を押さえたうえで、初めて見るような問題でも、
既習の知識を組み合わせて自力で解く方法を発見し工夫する思考力が身につきます。
算数から数学へ
小学校の「算数」が抽象性や論理性を増した「数学」となります。数学的な知識の基礎基本をしっかりとおさえたうえで、基本・応用・発展とステップを踏んで問題演習に取り組むことで自分で考えて解く力を養います。
中学課程3年間分の数学の知識と数学的思考力を定着させる
中2終了までに中学3年分の数学の知識をしっかり定着させ、関連する既習単元の知識を組み合わせながら、解き方を発見し工夫する数学的思考力を養います。
高校課程の数Ⅰ・Aを中学課程を関連付けて体系的に理解する
中学課程の復習をしながら、中学課程を発展させる形で高校課程を学習することで、難度の高い数Ⅰ・Aの内容を無理なく理解できます。大学入試につながる基礎力を養います。
国語
さまざまなジャンルの文章を使った読解問題を通して、
「読む力」「解く力」「表現力」を磨き上げ、
大学入試にも対応できる力を養成します。
論理展開に注目し、初見の文章を読み解く力をつける
文章を読解するうえでの目の付けどころやテクニックをおさえながら、論理的に文章を読み解く力をつけます。主観を交えず客観的に読むことで、内容を正しく理解できるようになります。
出題の意図に合わせて解く力をつける
実戦的なドリル演習の中で、把握した内容から、設問の要求に合った内容を導く力をつけます。記述式、選択式などの設問形式を問わず正確に表現・説明する力を身につけることで、得点力がつきます。
語彙、文法、背景知識を獲得しながら、読む力・解く力を鍛え、さらに表現力を養う
難度が高い、さまざまなジャンルの文章で、読む力・解く力を鍛えます。さらに、読み解いた内容から、与えられた問いに基づき、必要な情報を正しくピックアップしたうえで、論理的に正しく文章の形でアウトプットする表現力を養います。
理科
4分野の学習を通して、専門的な用語とその意味など知識をしっかり身につけるだけでなく、
課題に対して仮説を立て考察し、
考えをまとめる科学的思考力や表現力を養います。
力やエネルギーの法則を理解し、日常生活の現象を説明する力を養います。
物質の性質や変化など、化学反応の基本を学びます。また、物質の構成や反応のメカニズムの理解を深めます。
生物の構造や機能、環境との関係を学び、生命の多様性や生態系の重要性を理解します。
地球の構造や自然現象を学び、環境問題への理解を深める力を身につけます。
社会/地歴公民
地理・歴史・公民のテーマ理解をしながら用語や概念など幅広い知識を身に着けるとともに、
資料の読み取りや要点整理などを通じて思考力・判断力・表現力を養います。
歴史の流れを学び、過去のできごとが現在に与える影響を理解する力を養います。
地域の特性や国際関係を理解し、地球規模の視野を養います。
政治や経済の仕組みを学び、現代の社会の課題について考える力を育てます。
よくあるご質問・お問い合わせ
すべての土台となる5教科すべての「単元理解」を徹底し、応用力まで引き上げ中2前半までの範囲修了を目指しましょう。
また、定期テスト対策教材ではさらなる理解の定着と「応用力養成」がはかれるので、学校での成績アップにもつながります。
すべての土台となる5教科すべての「単元理解」を徹底し、応用力まで引き上げ中学課程修了を目指しましょう。
また、定期テスト対策教材ではさらなる理解の定着と「応用力養成」がはかれるので、学校での成績アップにもつながります。
中学課程の学習を完成させ、高校課程の先取りを行うことで、大学受験のための土台を作りましょう。
大学受験に向け基礎学力を養成し、また反復演習でヌケモレをなくし必要な知識を固めましょう。
難関大学入試で問われる「知識を組み合わせて解く、分野横断型の問題」を本格的に演習。どの志望大学でも対応できる力へと高めていきましょう。
志望大学の傾向に特化した対策を科目別に行い、志望大現役合格を一気に引き寄せましょう。