失敗しない「通信教育の選び方」を
ご紹介します!
お子さまの
タイプに合うか
まずはお子さまのタイプを確認しましょう。今回は「時間」「やる気」「勉強の効率」といった視点で4つのタイプに分け、押さえたいポイントをまとめました。
タイプ
A
そもそも
勉強する時間がない。
こちらのタイプのお子さまには短時間で効率的に勉強できる学習法がオススメです。
部活や習い事などで忙しくて時間がないお子さまも、効率のよい勉強法や自分にあった学習ペースを身につけ、成績UPを体験できれば勉強が続くはずです。

タイプ
B
時間はあるけど、
なかなか勉強しない。
勉強に向かうことが苦手なお子さまには、やる気を引き出すための仕掛けがある通信教育はいかがでしょうか。
やる気を出させる、また維持するのは難しいもの。保護者の方からお子さまに声がけするのも大切ですが、通信教育であっても指導経験が豊富な講師から励ましの声がけがある、勉強した分だけインセンティブがもらえるなど、学習に向かうための動機づけのある学習法がオススメです。

タイプ
C
ちゃんと勉強しているのに
なかなか成績が上がらない。
努力が結果に結びつかないというお子さまは、学習のやり方自体を指導してくれる通信教育がオススメです。
努力しているのであれば、やり方を変えるだけで成績が大幅にUPするケースも少なくありません。ぜひこの機会に経験豊富な指導者から、勉強のやり方、ポイントのおさえ方を教わり成果につなげましょう。

タイプ
D
成績が良い、
時間の余裕もある。
成績も時間も余裕があるお子さまは、ぜひ応用力がより強化できる学習法をお試しください。
今は学習に課題がなくても、将来的にニガテができる可能性もあります。難関高校の入試に向けて、余裕のある時期にリードをしっかり作っておき、将来のリスクを最小限にしておくことも大切です。

お子さまがどのようなタイプか把握されたうえで、
通信教育各社のサービスを比較し、ピッタリの学習法を選びましょう。
※ホームページに公開されてある情報をもとに株式会社ベネッセコーポレーションが作成。
中学校生活の中で、お子さまの状況が変わることもあります。
念のために「おうちのかた視点で気になるポイント」もチェックしましょう。
おうちのかた視点で
気になるポイント
一見すると良い条件だけど、実際のところはどうなの?と思われることもありますよね。ここでは、おうちのかた視点で押さえておきたいポイントを各社の比較表とあわせてご紹介します。
月々の受講費
まず気になるのが毎月かかる費用。レベルや学習内容によって費用が変わる場合もあるので、お子さまのタイプにあった勉強法をベースにチェックしましょう。
初期費用(タブレット学習の場合)
タブレット学習の場合は端末費用などが初期費用として必要になることがあります。各社のホームページでは重要なことが小さく書かれている場合もあるのでご注意を。
退会後の学習コンテンツ利用(タブレット学習の場合)
忘れてしまいがちですが、退会をしてしまった時の備えも大切ですね。退会した後でも今まで勉強した内容がそのまま使えるとベストです。
再入会時の過去の学習履歴参照(タブレット学習の場合)
こちらも念の為ではありますが「ある」と「ない」では大きな差が。再入会であっても今まで通りすぐに勉強に取りかかることができれば、お子さまのモチベーションも高いままで効果も期待できます。
対応教科数
5教科はもちろん、忘れてしまいがちな実技4教科への対応有無もチェックしましょう。
外部サイト制限(タブレット学習の場合)
あくまでも勉強をするためのツールになるため、外部サイトへアクセスは必ず制限をかけたいですね。
保護者に学習状況を連絡する機能(タブレット学習の場合)
今日はどの教科にどのぐらいの時間をかけて取り組んだのか、またどこまで進んでいるのか、お子さまの状況を把握できるものを選びましょう。
英語学習
2020年度から新学習指導要領が全面実施。英語が4技能(聞く・話す・読む・書く)重視に変わるので、英語学習についてもしっかりと確認したいですね。
「おうちのかた視点で気になるポイント」をふまえた上で
各社サービスを比較してみましょう。
※受講費と初期費用は掲載制限で割愛します。
※ホームページに公開されてある情報をもとに株式会社ベネッセコーポレーションが作成。
※Apple、Apple ロゴ、iPadは米国および他の国々で登録されたApple Inc. の商標です。
各社のサービス内容が違うので、きちんと細かく確認したほうがいいですね。
いかがでしたか?
お子さまのタイプをしっかり見極め、
さらにおうちのかたが気になるポイントも踏まえた上で、
最適な通信教育を選びましょう!
進研ゼミ
『中学講座』なら
お子さまに合ったやり方で学習できる
選べる2種類の学習法!
「一人ひとりに合った伸ばし方」ができるのが進研ゼミ。タブレットを中心に学べる「ハイブリッドスタイル」と、紙を中心に学べる「オリジナルスタイル」をご用意しています。

タブレット学習だけではなく紙の教材も組み合わせた学習法で、デジタルの良さを活かしながら紙での記述力も養うことができます。

良問厳選のテキストを中心に、「読んで」「書いて」じっくり力を伸ばします。
疑問点を24時間質問できる
ギモン解消ひろば
24時間いつでもWeb上で専任のアドバイザーに質問可能。翌日回答※で、疑問点はすぐに解消して、止まらずに学習を進められます。
- ※【5教科に関する質問】月に10回まで質問できます。21時までに受け付けた質問は、翌日17時までに回答(日・祝・年末年始・大型連休を除く)。質問によっては翌日までに回答できない場合があります。
- ※【勉強法に関する相談】勉強法は一定期間続けることで効果が出るため、相談は月1回までとなります。受け付けた相談は3日(土日祝・年末年始・大型連休を除く)程度で回答します。相談内容によっては、期間内に回答できない場合やお答えしかねる場合もあります。

テスト直前に活用!
テストお助け電話
各教科の学習指導に精通した専任のアドバイザーが、お子さまの質問に対して丁寧に回答※。進研ゼミは人を中心とした温かみのあるサポートでお子さまのやる気を促してくれます。
受付時間:17:00〜21:00
窓口オープン期間:定期テスト期間(5・6月、10・11月、2月)
- ※国語、数学、英語、社会、理科の5教科の「ゼミ」教材の質問にお答えします。
- ※質問によっては回答までに3営業日お時間をいただく場合がございます。
- ※ご相談内容により、お答えできない場合や、質問時間・質問数を制限する場合がございます。ご了承ください。
- ※中1、中2生限定のサービスになります。中3生の方は対象外になります。

専門のプロに相談
進路個別相談ダイヤル
おうちのかた向けに各都道府県の入試制度を熟知した進路専門アドバイザーが、お子さまの進路決定のお悩みや不安に、個別でいつでもお電話でおこたえします。
- ※保護者の方向けのサービスです。

本や動画が自由に読める!
まなびライブラリー
知的好奇心や教養を育む約1000冊の本と約20本の動画が進研ゼミ会員なら追加受講費不要で自由に読める!
お子さまにぜひ読んでほしい世界中の名作、伝記、自然科学など、読みたい本が必ず見つかる充実のラインナップ。学校での学習をさらに深めつつ、お子さまの知的好奇心を広げていきます。

- 【塾・予備校・通信教育の学習法において中学生利用者数No.1】
2020年4月に、中学生が利用した学校・参考書・問題集以外の学習法の利用率を調査(新型コロナウイルスの影響による通常時とは異なる方法での利用、営業自粛(休講等)、教材のお届け遅延等も「利用」として調査)。文部科学省「令和元年度学校基本調査」の生徒数を用い利用者数を推計。比較した事業者は矢野経済研究所「2019年版 教育産業白書」をもとに選定。(調査委託先:(株)マクロミル、回答者:中学生のお子様をもつ保護者7,252名、調査期間:2020/6/15~16、調査手法:インターネット調査)